ニートは自動車運転免許を取ろう!自動車免許は就職の強い武器になる
いま若い世代の間では自動車免許を取らない人も増えています。自分は事務職が良いし車の免許なんていらないなんて人はそれでも構いませんが仕事の幅を広げるには自動車免許は必須。
自動車免許を必要とする職種
営業
どんな職種であっても営業と言う仕事は必ず必要とされる仕事です。クライアント先を訪問したり、納品物を届けたりするには自動車免許が必須と言えるでしょう。
運送業
今かなり注目されているのが配送業。通販の爆発的拡大により人が全く足りていません。その為運転免許さえあればいくらでも仕事があるはずです。
タクシードライバー
言わずと知れた運転免許必須のタクシー業。お客様乗せて営業するには2種免許が必要となりますが、まず普通自動車免許が必須となります。
不動産業
運転免許と無縁にも見える不動産業ですが、家を内見する為、お客様を乗せて現地まで赴く事がよくあります。
この様に少し考えただけでも自動車免許を必要とする職種はかなりあります。その為免許の有る無しで仕事選びの幅が変わる事は間違いありません。
普通自動車免許は50ccの原付バイクにも乗れる
普通自動車免許を取得すれば50ccの原動機付き自転車、いわゆる原チャリにも乗ることが出来ます。求職活動中のアルバイトなどにも役立つ資格ですので非常にオススメ。ここでは50ccの原動機付き自転車を使った仕事を解説していきましょう。
郵便局
郵便局のお仕事では原付バイクはなくてはならない存在。街を散歩すれば赤いカブに乗った職員を見かけますよね。
飲食店デリバリー
ピザ屋をはじめとするデリバリー系のお仕事にも50ccの原付バイクは欠かせません。
新聞販売店
時間を限定してアルバイトをしたりする場合、新聞配達のお仕事は非常に便利。この新聞配達でも50ccの原付バイクの免許は活躍してくれます。
免許を取る費用はどのぐらい?
平均して30万円程度
この金額を高いと見るか安いと見るかはあなた次第ですが、一生使える資格としてはかなり安いと言えるはず。もし費用が捻出できないのであれば親に相談して見るのも良いでしょう。あなた一念発起を応援してくれるはずです。
自動車免許はマニュアル(MT)・オートマ(AT)どちらで取るべき?
車を使った仕事をしたいと考えるのであれば取るべき免許はマニュアル(MT)です。オートマ(AT)免許は限定つきの自動車免許。仕事に使う上ではどちらも運転できるのが理想と言えますので、必ずマニュアル免許を取るように心がけましょう。
限定なしの自動車免許が良い理由
例えば、上記で解説した不動産紹介の仕事に就いたとして、お客さんを乗せる営業車がマニュアルだった場合、オートマの運転免許を持っていても運転できません。そんな事で不採用になってしまうのは勿体ないですよね?それを考えれば限定なしの運転免許の方が有利なのです。